当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

2025/11/08 東二見防波堤 エギング

先週のアジュール舞子で惨敗したので、近所の海で奇跡のリベンジなるか行ってきました。

時間帯16:00~18:30
天気晴れ時々曇りのち曇り
気温18c~16’C
南東2.7~2.5m
波高0.2m
中潮
満潮13:13 / 22:32
干潮04:59 / 19:24
月齢17.6(満月の3日後)
月出没時刻09:35没 / 19:08出
当日の気象情報

時間帯を夕マズメに絞り、短時間釣行でサクッと結果を出す!

というインスタとかでよく見るような、どうやったらそんな事ができるのか、っていうのを実現してみたい!

まぁ~、釣れませんでしたね…。

動機

この日の朝、朝のルーティーンで、窓枠の結露をティッシュで拭いていたら、カーポート屋根の上に落としてしましました。

09:29 落とし物を釣る

何で拾うか考えて、コウイカ用のエギと太鼓リールで釣りあげたら、釣り魂が燃えてきました。

今日は天気もいいし、家の用事済ませたら行こう!どこ行こうかな?

東二見防波堤

先週は日中の濁り潮で冷たい強風が吹く中頑張り失敗しましたが、今日はちゃんと夕マズメ狙いで行きます。

この時期だから、エギは3.5号でいいかな?

東二見のテトラって、積み方が急で、足場がすごく悪いんですよね。

子供のころはこんなテトラ、猿のように飛んでいきましたが、55歳の運動不足の僕には膝と足首がグラついて、安定して立つのも厳しいです。

肩慣らしに、ちょい投げでやってみます。思いっきり投げたら、フラついて海に落ちそうになるので、まずはジャブで練習します。

16:15 魚住方面

やや向かい風ですが、3.5号なので、まあ、なんとか投げられます。

少しずつ先端の方向に移動して行きますが、まったく反応なしでした。誰も追ってきません。

17:09 夕暮れの東播磨港二見南防波堤灯台

南防波堤は足場は良いので、ここよりは人が多いです。ただ、車を止めるところがありません。

あと、海面から高いので、シャクるとすぐ海面まで浮いてきてしまいます。

防波堤の先端

先端で釣ってた人が居たのですが、足元に仕掛けを落としてたので、穴釣りかと思って、に入ってもいいですかと聞いて、「どうぞどうぞ」と快諾してくれました。

「穴釣りですか?」と聞くと「いえいえ、エギングです」とのこと。ぜんぜんシャクってなかったので穴釣りかと思いました。聞くと、この方はタダ巻き釣法で、朝に1杯上げたそうです。釣れた時が良い時間だったので、一旦引き上げて、午後にもう一度来られたそうです。

勘違いがあったにせよ、運良く先端に入らせてもらうことができました。やっぱり隣に入るときは、挨拶はちゃんとするのが吉ですね。

17:20 東二見港防波堤の先端

テトラに墨が付いてるので釣れる場所ではあるのでしょうけど、さすがにこの時期は厳しいのでしょう。18時過ぎにはサビキ釣りの親子以外は、みんな帰ってしまいました。

僕も今日は早めに見切って帰ることにしました。

念のため、ヘッドライト持ってきて良かった。

今回の教訓

  • 月が出るまでもうちょっと粘っても良かったかも

釣行エギング,東二見

Posted by タケ