当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

2025/08/16 リビングPC Windows11 インストール

前回パーツを刷新し、BIOSの更新まで完了しました。

今日はリビングのパソコンにWindows11をインストールしました。

インストール開始

インストールメディアから立ち上げてインストール開始します。

地域と、言語と、キーボードの種類を選択して続行します。

キーボードは日本なら109キーボードを選べばOKです。

ちなみにデフォルトの101/102キーボードは英語圏です。

プロダクトキーを間違えないように気を付けて入力するとインストール可能になります。

そういえば、Microsoftのアカウントの入力が必要だったかもです。アカウントがない人はその時に作成する、だったかな…?

14:26 Windows11 インストール

PCはこのあとまだ改造しますので、モニタの前の机の上に仮置きしています。

ケースが古いのでUSB Type-C非対応です。

なので、USB Type-Cのフロントパネルを追加しようと思っています。

14:33 Windows11 インストール

画面の質問に正しく回答して進めます。

14:37 Windows11 インストール

自動的に再起動したりしながら、しばらく自動インストールが続きます。

ネット接続は必須かも

この段階でインターネットにもアクセスして、Micorsoftの更新プログラムが適用されているものと思われます。

14:37 バックパネル(LAN)

LANのアクセスLEDが点滅しているので、おそらく我が家で3chだけ有効にしているDHCPによってIPアドレスが無事に割り当てられているものと思われます。

ちなみに我が家ではIPアドレスは全て手動割り当てにしています。

15:12 Windows11 インストール

もうすぐ完了しそうです。背景にWindows11のデフォルトの壁紙が透けて見えてますよね。

インストール完了

はい、無事に起動しました。

15:23 Windows11 起動

無事に終わって良かったー。今日はここまでにします。

マイクロソフト
¥16,500 (2025/09/21 10:27時点 | Amazon調べ)

USB Type-Cのフロントパネルはこれにしました。

マザーボードにType-Eヘッダーと、USB 2.0ヘッダーと、USB 3.0ヘッダーがあったので、これがちょうど良かったです。中華製で届くまでちょっと不安でしたが、全く問題なく動作しました。