2025/05/04 IDE HDD 廃棄
僕は捨てられない人なので、使わないけどにジャンク箱に収納していたり、容量狭いけど昨日まで現役で使用していたようなIDE HDDを処分することにしました。
古いもので20年前ぐらいに購入したものもありますが、まったく問題なく動作し続けました。
HDDなんて、それより昔は、そ~っと扱わないとすぐオシャカになってしまうナイーブなものでしたが、最近は多少雑に扱っても壊れないし、20年ぐらい使っても壊れなくなってますね。
容量は15GB~250GBとさまざま、時代と共に容量が増えて換装を繰り返したり、外付けHDDケースに入れて延命して使ったりしてきましたが、そろそろマザーボードに普通にIDEヘッダがなくなってきているので、我が家もいよいよ世代交代することにしました。
あと、我が家ではWindows Home Serverで2TBのS-ATA HDD 4台入れて、撮り溜めたホームビデオの保存のために、ファイルサーバーとして運用してきましたが、Windows Home Server自体がWindwosXPベースなので、セキュリティアップデートが10数年前から停止されていて、これもなんとかしないとなーと思ってました。
Windows Home Serverのインストール時のパスワードを忘れてしまっていたので、PCからサーバーにアクセスする用のアプリをPCにインストールできなくなって困ってました。Windows Home Serverを再インストールするには、たぶんMicrosoftのダウンロードセンターにつながないといけないと思うのですが、サポート切れなので、サービスパックとか当てられないだろうなーと思います。
Windows Home Serverは単なるファイルサーバーだけでなく、WWWサーバーとしても機能していたのですが、Microsoftのサポート終了に伴って、我が家のWindows Home Serverと紐づけるDNSも停止したので、使い道はファイルサーバーとしてしか使えなくなっていました(ほかにも、ワークグループ内のPCデータのバックアップ機能とかもあるのですが、使ってなかった)。
サーバーのハードウェア的には、電源ボタンを長押ししないと起動しないというちょっとした不具合もありましたが、データ保存としては問題なく機能していたのですが、思い切って世代交代することにしました。
2TB×4のHDDはまたどこかで使うかもしれないので、これらは廃棄せずに取っておきます。
今回はGW前のセールでたまたま8TBのHDDを1.7万円×2台で買うことができラッキーでした。

8TB×2(RAID-1)のS-ATAに全部データを移動して、オワコンとなった32bit OSとIDE I/Fとはおさらばすることにしました。
HDDはそのまま捨てるのは個人情報が流出する恐れがあるため、徹底的に物理破壊してから不燃物ゴミに出します。
中古品として売ってる人もいますが、僕は情報流出が怖くてできません。
HDDのフタを開ける
HDDのフタは普通のねじでは開けられません。

特殊な形状をしたヘクスローブねじという形をしています。

このねじを外すには、ヘクスローブドライバというのが必要になります。



シールに隠れた部分にもねじがありますので、外します。

ディスクを取り外したかったのですが、円盤の中心に固定しているねじは、フタのねじよりも一回り小さいサイズでした。

僕はそのサイズを持ち合わせていませんでしたので、この後の破壊処理に苦労しました。

釣具のリールの部品交換にも使えるので、持っていて損はないでしょう。

フタは全部外せました。容量は左から、160GB, 250GB, 160GB だったと思います。
物理的に破壊する
では、ぶっ壊していきます。
ディスク部分をバールでへし折って、釘やハンマーで傷を付けていきます。

Travelstar(2.5inchの方)のフタはねじのサイズが小さくて外せませんでしたので五寸釘を刺して破壊しました。

徹底的にぶっ壊してやりましたよ。

ハァ、ハァ、ハァ、…。これでデータ読むのは絶対無理。
昔のノートPC
そういえばまだありました。帰省用のカバンに入れっぱなしにして使ってなかったノートPC。

こいつのHDDも破壊して廃却処分します。このノートPCのHDDもその昔、嬉しそうに15GBから60GBに換装してました。その時の記憶を頼りに、もう一度フタを開けます。
たしか、裏面のねじを外すんでした。
あー、そういえばWinXPにOSバージョンアップしたら遅くなったので、メモリも増設したよなー。もう全然使ってなかったけど…。

裏面のねじを外したら、表面のキーボードが外れるので、

さらに内部のねじを外して

もっとねじを外して、ヒートシンク?を外して、

タッチパッド付の本体のフタが外れました。

居ましたね、換装した60GBのTravelstarちゃん。

このノートPC、たしかWindows2000が入ってる状態で中古で買ったんだけど、WindowsXPにしてから起動がめちゃくちゃ遅くなって、使う気しなくなったんだよなー。
あんまり使わなかったし勿体ないけど、起動があまりにも遅いので捨てます。

やっぱ、買い物は欲しいものを買うのではなくて、必要なものを買うのが正解ですな。

Travelstar(2.5inch HGST HDD)は釘をぶっ刺して壊しました。
ちなみにWindows Home Serverと入れ替えになるRAIDは、外付けHDDで定評のあるラトック製です。他にも他社製HDDケースはいろいろ使ってきたけど、個人的にはラトックが一番コスパと品質・機能面で良いと思います。

Windows Home Serverの入ったmini-ITXのケースもギリギリまでサイズを切り詰めた秀逸なものでしたが、外付けHDDケースの小ささには勝てません。
今回の教訓
- 使ってないものは捨てる
- オワコンは捨てる
- 新しい技術にはなるべく付いていく
- 欲しいものではなく、必要なものを買う
- トルクスドライバーはT4, T5, T6サイズを持っていると良い
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません